Toshibon's Blog Returns

髪結いの亭主 物書きの妻

北と南の津波石

東京京橋のアーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)で、第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展(2019年開催)の日本館で展示した「Cosmo-Eggs宇宙の卵」 の帰国展が、10月25日まで開催されていた。これはそこで展示されていた“津波石”の写真。


津波石とは、津波によって陸上に打ち上げられた巨石のことで、沖縄の先島諸島のものがよく知られている。この9枚の写真は宮古島と石垣島の中間に位置する多良間島の津波石で、サンゴ礁が石化したサンゴ石灰岩が大津波により運ばれたものといわれ、海岸だけでなく内陸部でも見られる。
先島諸島の津波石は、1771年(明和8年)の八重山地震による津波(明和の大津波)で運ばれたとされてきたがが、その後の研究でそれ以前の津波で運ばれたものもあることがわかっており、この岩(↓)もその可能性が高いと考えられている。


「Cosmo-Eggs宇宙の卵」は、キュレーターの服部浩之氏(秋田公立美術大学大学院准教授)を中心に、同じく秋美准教授の石倉敏明氏らによる協働プロジェクトで、この帰国展はヴェネチアでの展示をアーティゾン美術館の展示室にあわせ、映像や言葉、音楽によって再構成したものという。美術大学で教える気鋭のアーティストにありがちな頭でっかちさは気になりつつも、折口信夫の「若水の話」を引用した下道基行氏の聞き書きによる多良間島の丁寧な取材ノートを追いながら写真と映像で見た津波石は、南島の創世神話を想起させた。と同時に秋田県男鹿半島潮瀬崎にある岩塊と、その大きさ、形状とも似ていることにハッとした。それがとても不思議に思えた。


男鹿半島南海岸の潮瀬崎の波食台には、多良間島や石垣島のリーフに似て、津波石ではないかとされる岩塊が点在している(↓)。これらを津波石の可能性があるとしたのは秋田大学名誉教授(地質学)の白石建雄先生で、2012年12月に福島市で行われた日本地質学会東北支部会で初めて発表した。


白石先生は、対岸の鳥海山の噴火で山なだれが起き、それが津波を引き起こし運ばれたということも考えられるとしている。鳥海山の山体崩壊が起きたのが2600年~3000年前。海をはさんで鳥海山と向き合っている男鹿半島南岸は、大津波が起きれば直撃する位置にある。潮瀬崎の巨大岩塊は鳥海山の山体崩壊による大津波で運ばれたとするのは、荒唐無稽な話ではないだろう。

津波石?ではないかとされる潮瀬崎の岩塊


アーティゾン美術館で「Cosmo-Eggs宇宙の卵」と同時に開催されていた企画展が、秋田市出身のアーティストでtoshibon御贔屓の鴻池朋子さんによる「ちゅうがえり」展。
「東北を開く神話」(秋田県立美術館 2012)、「ハンターギャザラー」(秋田県立近代美術館 2018)に続き、これもまた見ごたえがあった。
コロナ禍で東京への往来がはばかられる状況で、秋田にゆかりのあるアーティストによる刺激的なコラボでもあったこの展覧会を見た人は、秋田県人でどれくらいいただろうか。