Toshibon's Blog Returns

髪結いの亭主 物書きの妻

東京日記 浅春に咲く花

春というには、まだ日射しが弱く風が冷たい3月初め、咲き始めた梅を見ようと調布の神代植物公園へ行ってみた。


出かける前に、梅のほかにどんな花が咲いているのか公園管理事務所に電話で尋ねたら、ツバキ、クリスマスローズ、フクジュソウ、アセビ…など花の名を次々にあげ、丁寧に教えてくれた。今の時期でも結構いろんな花が咲いているんだな、と思いつつ、花より団子(蕎麦)とばかり、植物園に行く前に深大寺の門前でバスを降り、蕎麦屋に入る。
深大寺には蕎麦屋が30軒近くあるという。1軒ずつ入っても1ヵ月かかる勘定だ。とりあえず山門前の蕎麦屋に入り、何はともあれ酒。妻も酒好きなので、当然のようにつきあってくれるのがうれしい。おいしそうな純米酒がメニューにあったので、お燗をしてもらったところ、これが極上の味。ああ、昼に蕎麦屋で飲む酒はどうしてこんなにうまいのか。調子にのって飲んでいると、植物園どころか、深大寺のお参りもできなくなりそうなので、2本で切り上げる。


深大寺山門前の梅。


神代植物公園の梅の品種は70種類ほどあり、早咲きのものは見ごろをむかえていた。
ウメ園全体としては5~6分咲きといったところだろうか。

ウメ園の隣にツバキ園があった。ツバキはtoshibonが一番好きな花である。神代のツバキ園には200品種以上のツバキが植えられているというが、大部分はまだ蕾のまま。その中で「侘助(ワビスケ)」という名のツバキの一種が咲いていた。花弁が全開せず半開きで恥ずかしげに咲く花姿は、なんとなく名に似つかわしく思える。この花の名から連想するのは、伊丹十三監督の「お葬式」という映画。山崎努が扮した主人公の名が侘助だった。


春の木と書く椿の学名はカメリア・ジャポニカ。漢字では別の種類の花木を指すのだが、日本では中国名とは違うツバキにあてたという。ある百科事典に椿は厚葉木、あるいは津葉木で、つまり葉に光沢のある木の意だと記されていた。私はツバキのあの厚ぼったい常緑の葉が好きだ。ツバキに特別な関心を抱いていた柳田国男は、「椿は春の木」というタイトルの話の中で次のように述べている。
「大雪の中の椿山、これが北日本の日本人の、独り鑑賞し得た風景の一つであります。雪が忽ち霽れて空が青くなりますと、此木の雪だけが滑って先ず落ちて、日がてらてらとその緑の葉を照します。それが南から来た移住民にとって、懐かしい嬉しい色であったことは想像が出来ます」


クリスマスローズ。植物園の一角に野草のように群生していた。花の少ない冬の時期、寒さに耐えうつむき加減に咲く可憐な花姿に接してみると、最近とても人気を集めている花だということが、納得できる。


toshibonの2番目に好きな花、フクジュソウ(福寿草)。


アセビ(馬酔木)。馬が食べると酒に酔ったようになるということから、名前が付いたらしい。私は花の名に全くうといので、この花も初めて名前と実物が一致した。


神代植物公園からバスで吉祥寺に出て、井の頭公園のそばにある焼鳥屋「いせや公園店」で一休み。なぜか酒がおいしくて、スイスイ入る。どうってことない安酒なのに、不思議。


このあと塒のある中央区勝どきまで帰る途中、酒のあまり強くない私としては珍しく、まだ飲み足りない気分なので飯田橋で降り、神楽坂の居酒屋「伊勢藤」にも寄ってしまった。