Toshibon's Blog Returns

髪結いの亭主 物書きの妻

ハッピーマンデーと小正月行事

1月15日といえば、成人の日である。いや、であった。平成10年秋に祝日法が改正され、成人の日は1月の第2月曜日に移った。土曜から月曜までの3連休をつくり、消費拡大による経済波及効果を図るためというのがその理由で、ほかに「海の日」「敬老の日」「体育の日」が月曜日に固定された。誰が名付けたかしらないが通称「ハッピーマンデー法」。


1月15日は小正月行事が行われてきた特別な日だ。
この日が成人の日になったのは次のような理由がある。
「旧暦においては、1月15日は望(もち)=満月の正月であり、この日に新しい年が来るといわれていました。昔は生まれた日ではなく、新しい年がくると一つ歳を取るといわれていましたので、新しい年に、成人になった人たちをお祝いするということで、1月15日が成人の日になりました」(『子どもに伝えたい年中行事・記念日』萌文書林)


同じことは10月10日だった「体育の日」にもいえる。あの日は東京オリンピックの開会式の日。晴れの日になる確立の高い気象の特異日だったから祝日にした経緯がある。
1月15日には、予祝行事の「雪中田植(庭田植)」や各地の来訪神行事などの民俗学的にも興味深い小正月行事が今も行われている。


数年前に『庄内の祭りと年中行事』(無明舎出版)という本の制作で取材した山形県の手向(とうげ)の「サイ(塞)の神祭り」も15日に行われる小正月行事だった。サイの神祭りは、子どもが中心になって 祭りの一切をとり仕切り、伝統の行事をやりとげる経験を通して地域共同体の自覚を高め、自治と協力を学び合う貴重な体験をする。いわば祭りが大人に至る通過儀礼的な意味合いを持っていて、こうした行事は古くから日本各地で行われてきた。しかし、休日でなくなったことから、各地で行事そのものが変容せざるを得ない状況になっている。


日本の季節感の中で培われてきた行事、しきたりや風習、それらを経済効果という名のもとで勝手に変更、変容させてよいものか。
そもそも「ハッピーマンデー法」が施行されて、本当に景気が活性化したのか。3連休が増えたからといって誰もが喜んでハッピーになっているとでもいうのか。


年ごとに変わる成人の日なんて、祝日の存在そのものが意味をなさないのだから、そこが同窓会や合コンと同じおちゃらけの場と化しても不思議ではない。形骸化した現在の成人の日に合わせて、中身が空っぽのお調子者のおバカたちが大挙出現するのも当然だ。
もう成人式なんかやめちまえばいいのだ。でなければ、各自治体ごとに「塞の神行事」のような成人の通過儀礼の日を設けてそれを成人の日にしてしまえばいい。