Toshibon's Blog Returns

髪結いの亭主 物書きの妻

子どものころの"ひとり野球"

また野球の話。地方の過疎化が進み、私の通っていた小学校も20年前に閉校になってしまったが、小学生だった昭和30年代当時はとにかく子どもが多くて、同じ集落に住む男の子たちが集まると、屋外でいろんな遊びをした。なかでもよくやったのが野球で、打って一塁に向かう走者に球をぶつけるとアウト(なので球は柔らかいテニスボール)、というルールがある三角ベースで遊んだように記憶している。集落のなかに森林軌道(トロッコ)で運んでくる杉丸太の集積場(貯木場)があって、そこが即席の野球場となった。


貯木していない時は、落ちている杉皮をライン替わりにして、野球だけでなく「陣取り」遊びもよくやったなぁ。


私の家はこの貯木場に面していたこともあって、みんなと遊ばない時はここで「ひとり野球」をした。置いてある杉丸太に軟式ボールをあてて、返ってきたボールの行方でゲームが進行するというもの。ボールを丸太に当てる時の上下左右の角度、スピードの強弱―例えば丸太の上部に当てればフライに、下部に当てればゴロになり、上部に強く当てればホームラン、中ほどに強く当てればライナー、下部に弱く当てればバントになる。その打球を処理する際には、勝たせたいチームにはファインプレー、負けさせたいチームはわざとエラーするなんてこともしてアウト、セーフを調節し、頭の中で勝手に試合の流れを思い描いて勝敗を決める。投手、打者、野手、監督をすべてひとりで兼ねる、まさに究極の「ひとり遊び」とでもいえようか。
子どもころからtoshibonは空想癖によるひとり遊びに長けていたんだねw


対戦は決まって大毎オリオンズ(今の千葉ロッテマリーンズの源流)と巨人(読売ジャイアンツ)で、いつもオリオンズが勝った(だいたいがシーソーゲームで最後にはオリオンズが勝つ試合展開)。なぜなら、1960年(昭和35年)に榎本、山内、田宮らを擁する「ミサイル打線」でリーグ優勝した時、なぜか子どもごころに大毎オリオンズのファンになってしまったから(それにしても古い話だなぁ)。以来、今に至るまでパ・リーグびいきアンチジャイアンツで通している。


私の父は器用な人で、雷が落ちた木で作った『ナチュラル』の”ワンダーボーイ”とはいかないが、杉の木でバットを作ってくれた。グローブも買ってくれた。そのグローブを持って貯木場でポーズをとる小学4~5年生ころのtoshibon。

私の好きな野球映画

大リーグ、シアトル・マリナーズのイチローが258本の安打を打ち、ジョージ・シスラーの持つ年間最多安打記録を84年ぶりに更新した時、球場に流れていた曲が、映画「ナチュラル」のテーマソングだったということを後になって知った。


「ナチュラル」(監督:バリー・レビンソン、1984)は、まさにシスラーやベーブルースが活躍した1920年代〜30年代の古きよきアメリカが舞台。高校時代に野球選手であったというロバート・レッドフォードが、雷の落ちた木で作ったバット(ワンダー・ボーイという名前が付いている)を手に、35歳でメジャーリーガーになった主人公を演ずるノスタルジックな野球映画だ。


スタジアムを包み込む観客のスタンディングオベーションの中、ベンチにいたチームメートが1塁ベース上のイチローまでかけよって祝福し、さらにスタンドで観戦していたシスラーの娘さん家族にイチローが歩み寄り、ことばを交わすシーンに私は胸が熱くなったのだが、そこにワンダー・ボーイ=ナチュラルが流れるとは、心憎い演出ではないか。


数あるスポーツの中で、最も多く映画になっているのは野球ではないだろうか。野球というのは、かなり変わっているスポーツで、プレイとプレイの間にやたら「間(ま)」があるので(その意味で野球に一番似ているスポーツは相撲かもしれない)、心理描写がしやすく映画向きともいえる。何よりアメリカ人は野球が好きだから、というのが映画化される一番の理由でもあるだろう。


以下は私が好きな野球映画。


●がんばれ!ベアーズ(監督:マイケル・リッチー、1976)
野球が主役の映画で一番好きなのがこれ。この映画のベースボールを相撲に置き換え、換骨奪胎したのが周防正行の「シコふんじゃった」(1991)。やっぱり野球と相撲は似ている? テイタム・オニールがめちゃ可愛い。今彼女はどうしているのだろう。


●さよならゲーム(監督:ロン・シェルトン、1988)
野球が好きな俳優といえばこの人、ケビン・コスナー。「さよならゲーム」、「フィールド・オブ・ドリームス」(監督:フィル・アルデン・ロビンソン、1989)、「ラブ・オブ・ザ・ゲーム」(監督:サム・ライミ、1999)を、俗にケビン・コスナー野球3部作というらしいが、3作品の中では「さよならゲーム」に一番惹かれる。
引退を勧告されるマイナーのベテラン捕手という役どころで、オツムが弱くノーコンだが豪速球を投げる若いピッチャーにティム・ロビンス、2人と関係を持つ熱狂的野球ファンの女性にスーザン・サランドン。このアンサンブルが絶妙。ケビン・コスナーがDH制やスーザン・ソンタグ批判をまくしたて、野球選手には珍しいインテリぶりにS・サランドンが惚れてしまう場面がおかしい。小品だが、マイナー選手の悲哀がよく描かれている。


●プリティ・リーグ(監督:ペニー・マーシャル、1993)
第二次世界大戦下の1943年、メジャーリーガーたちが戦場へかりだされてしまったため、女性だけのリーグが発足するという話。これが実話だというから、アメリカ人の野球愛の深さがわかろうというもの。ジーナ・デイビス、ロリー・ペティ、マドンナなどの女優陣がちゃんと野球選手としてサマになっていて、本気で野球に取り組んでいるのがわかる。日本でこんな映画を作ろうとしても女優がいないだろうなあ。


●ナチュラル
原作はピュリツァー賞受賞作家のバーナード・マラッド。冒頭、野球修業にでかける主人公がいきなり凶弾に倒れるのだが、撃った女の動機の説明はない。ジョン・アービング原作の傑作「ガープの世界」(監督:ジョージ・ロイ・ヒル、1982)でも、物語の後半で主人公が幼いころからつけ狙われている女に撃たれるのだが、その理由などは全く描かれていない。「ナチュラル」も「ガープの世界」も主人公の男はイノセントそのもの、無垢を体現している。純粋無垢な男を理由もなく破滅に追い込む女…。思うに一部のアメリカ文学には、女性恐怖というテーマが底流に潜んでいるのではないだろうか。


(ここまで別ブログ「Toshibonの映画備忘録」2004年より転載。下記は通常記事)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ところで、上記にあげた映画に「フィールド・オブ・ドリームス」が入っていないのを、不思議に思う人がいるかもしれない。小説の映画化によるファンタジー度が強すぎて、「The Catcher in the Rye(ライ麦畑でつかまえて)」が「Catch Ball in the Corn Field (とうもろこし畑でキャッチボール)」になったみたいで、私には純粋な野球映画として楽しめなかった。
ただ、今年(2021年)の夏、先月8月13日(日本時間)、アイオワ州にある「フィールド・オブ・ドリームス」のロケ地に隣接して特別に設営された球場で、ヤンキース対ホワイトソックスの一戦が行われたことは、アメリカでの野球人気が衰えてきたとはいえ、さすが伝統のMLB、やっぱり捨てたもんじゃないと思った。
私はたまたまTVのスポーツニュースで見たのだけど、ホワイトソックスとヤンキース、両チームの選手が映画と同じくトウモロコシ畑から出てきて試合が始まり、逆転に次ぐ逆転で最後は9回裏にサヨナラ2ランが飛び出して、9-8でホワイトソックスの勝利。まるで“映画のような”劇的な試合展開だった!
試合前にはケビン・コスナーが登場してスピーチしたそうだが、ここに載っている写真を見ると随分老けたなあと…。映画が公開されてから30年以上経っているから、それも当然なんだけど。

EACH TIMEとSHO TIME

大瀧詠一は野球が好きな人であった。長嶋ファンだったようだが、MLBもよく見ていたようで、NHKBSで中継していたマリナーズ時代のイチローの全試合を録画していたとか…。そんなコアな野球ファンだった大瀧に、野球を題材にした「恋のナックルボール」という曲がある。1984年にリリースしたアルバム『EACH TIME』(イーチ・タイム)の収録曲で、作詞は松本隆であるが、ほぼ大瀧の発想でつくられたものだろう。


ナックルボール(knuckleball)は無回転で不規則に揺れながら落ちる変化球だが、私がTVなどでリアルタイムで見たナックルボーラーは、ボストン・レッドソックスで活躍したティム・ウェイクフィールド 、日本では前田幸長くらいだろうか。その前田投手が巨人に在籍していた時の登板シーンの登場曲として、「恋のナックルボール」が使われたことあがった。凝り性の大瀧らしく、登場曲用として短縮版で歌詞も変えた「前田幸長バージョン」のジャケットのクレジットには、(歌)ニークロ大滝、Produced by YUKO NOHJI とある。ニークロという変名は、70年代から80年代にかけて活躍したMLBを代表するナックルボーラー、フィルとジョーのニークロ兄弟へのリスペクトによるものだろう。YUKO NOHJI とは、この曲を巨人の担当者に推薦した音楽評論家の能地祐子さんである。



ところで、大瀧は中学校の部活で野球をやっていたというが、実はtoshibonも中学では野球部に入っていた。僻村の小さな中学校だったので、男の子が入る運動部といえば野球部くらいしかなかった。2年生の時に秋季地区大会に備えた夏合宿で、左腕を折る怪我をして退部したので、レギュラーにもなれないヘタッピで終わってしまったけど、少しでも(チームでの)野球経験があるおかげで野球というスポーツがどんなものかは、知っているつもりだ。
そんな私が今一番にハマっているものは、ズバリ「大谷翔平」。毎日、YouTubeにあげられる彼の活躍に一喜一憂。一人の野球選手(スポーツ選手)にこんなに入れ込んだのは、後にも先にもなく、その一挙手一投足に心が洗われたり、浄化されるような思いでいる。


英語で「見せ場」を意味するShowtimeと大谷の名前を掛け合わせた「SHO TIME」は、大谷のニックネームとして定着しているようだ。エンゼルスの球団公式マガジンでは「SHO TIME」のタイトルとともに、登板中の大谷の写真を掲載している(公式サイトでダウンロード可能)。


「SHO TIME」のショーは翔であるように、大瀧のアルバムタイトル『EACH TIME』のイーチは、自分の名前エイイチ(詠一)を由来としているらしい。大瀧は岩手県南部の江刺市(現奥州市)、大谷は水沢市(現奥州市)の出身。同郷である。高校は大瀧が花巻北高校(後に釜石に転校)、大谷は花巻東高校。名前も大きな滝と大きな谷。地形的にも相性抜群?である。


野球が好きで、岩手での少年時代にはビーチ・ボーイズをはじめとしたエンゼルス(アナハイム)のあるアメリカ西海岸の音楽に多大な影響を受けた大瀧のことだから、生きていたらきっと私と同じように大谷の活躍に心躍らせ、アメリカンポップスへの愛を語るように大谷愛を語っていたに違いない。
(敬称は略しました)


※ちょっと暴走気味の愛情表現に引き気味なところがあるけど、大谷愛が伝わってきて爆笑ものの動画。それにしても、子供から大人まで男女を問わずアメリカ人にこれほど愛された日本人は、これまでいただろうか。



※「前田幸長のチョコチャンネル」より
toshibonはロッテファン(正確には大毎・東京時代のファン)だったので、前田投手がロッテに在籍していたころから好きな投手だった(後に中日ー巨人に移籍)。
前田投手のナックルボールは微妙に回転がかかって球速もあるので、正しくは「ナックルフォーク」とでも呼ぶべきものかもしれない。

続・東京日記 晴海トリトンとオリンピック

晴海トリトンスクエア(正式には「晴海アイランドトリトンスクエア」)は、東京都中央区晴海一丁目にある3棟の高層オフィスビルを中核とした複合商業施設ならびに住居群の名称。トリトンスクエアができる前、このエリアには日本住宅公団(現・UR都市機構)の晴海団地や東京電力の発電所などがあったが、建物の老巧化にともない大規模再開発が行われ、2001年4月14日に完成、オープンした。


高層タワーのオフィスエリアは私などには全く無縁だが、商業エリア(「晴海トリトン」)のほうはオープン当初から親しんできた。ただ、渋谷、六本木、赤坂などの繁華街にある同じような複合的な都市型大規模商業施設と比べて、ちょっと元気がないのが気になるところ。遠くからわざわざ足を運ぶといった立地ではないので、オフィスエリアで働く人たちがお休みとなる土曜日、日曜日には平日よりも集客が落ち、特に夜は閑散としている。オープン時に出店したショップや食べ物屋さんが、いつの間にか何度か入れ替わっているのを目にしてきた。当初から現在まで継続営業している店より入れ替わった店のほうが多いのではないだろうか。


今年の4月がトリトンのオープン20周年だったので、商業エリアで記念のキャンペーンなどが開催されたが、昨年から続くコロナ禍の状況では、いまひとつ盛り上がりに欠けてしまったようだ。現在は新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言~まん延防止等重点措置を受けて、飲食店は軒並み夜8時までの営業を余儀なくされている。高額(であろう)家賃を払って店を続けていくのはどこも厳しいのでは…と察する。


夜に足を運んでも、私のようなおひとり様が静かに飲めるような店はないので(こうした都市型複合施設にそれを望むのは間違いだが)、仕方なく都内でチェーン展開する信州そばの店でよく飲んでいた。が、いつだったか玉子焼きを注文したら中がまだ凍っていてシャリシャリしたものを食べさせられてから(まあ冷凍なのは薄々気づいていたのだけど、それはそれで、ならちゃんと火を通すぐらいはしてくれよな!)、行く気がおこらなくなった。ただ、カフェは「サンマルクカフェ」「セガフレード・ザネッティ・エスプレッソ」「エクセルシオール カフェ」「プロント」「Brooklyn Roasting Company」などたくさんあって、よく利用する。なかでも「Brooklyn~」の窓側カウンターからは朝潮運河と月島川が眼下に望めるので、桜小橋(さくらこばし)を行き交う人びとをボーッと眺めながら時を過ごすことがある。


朝潮運河を行く屋形船。後方は「晴海トリトン」


ところで、東京オリンピック、1か月を切ったけど、どうやら予定通り開催されるらしい。
晴海埠頭に選手村が建設されたためだろうか、晴海トリトンスクエアのオフィスゾーンに日本オリンピック組織委員会(JOC+東京都)が入居している。そのこともあって、オリンピック開催反対派のデモの標的になって、トリントンスクエア前で警官とひと騒動あったり、商業エリアのトイレで開催反対の落書き事件が起きたり…。例の森前会長の辞任騒ぎの時、TVニュースでオフィスタワー正面のエスカレーター前からレポーターが中継していたのを見て、馴染みの深い場所が時事ニュースの現場となっていることに、映画内映画(虚構内の虚構)を見ているような不思議な感覚に捉われた。


みんな忘れているけど、8年前に東京とオリンピック招致を競ったのはマドリード(スペイン)とイスタンブール(トルコ)だった。2都市とも今は東京に敗れてよかったと胸をなでおろしていることだろう。それにも増して利己的で傲慢なIOCこそが、東京を選んでよかったとホッとしているに違いない。なめられても憤慨することなく、我慢強く聞き分けのよい日本(東京)と違って、マドリード、イスタンブール、どちらの都市も(新型コロナ対策、都市の経済的な体力と組織力、何より国民の気質からいって)きっと開催中止を声高に叫んだであろうから。
それにしても、何の因果で東京がこんな試練を与えられなければならないのだろうか。



(↑)を見ると、人口比からいってもスペインとトルコは新型コロナの感染者数、死者数とも日本よりはるかに厳しい状況にあったのがわかる。ただし、国ごとで感染者・死者の数を正確に掴んでいるとは限らず(PCR検査陽性者数=感染者数ではない)、感染の現況も不明なので、あくまで参考としてあげておく。
感染者数:スペイン 3,782,463
     トルコ  5,404,144
     日本    795,603
死者数 :スペイン    80,779
     トルコ     49,524 
     日本      14,675           
※6月27日現在、NHKまとめ(米 ジョンズ・ホプキンス大学の発表による)

続・東京日記 夜の桜小橋

晴海トリトンスクエアの朝潮運河側は、運河に沿って桜の木が一定間隔で植えられた並木道になっていて、「さくらの散歩道」という名の通りになっている。そこから対岸の勝どきとを結ぶ「桜小橋」は、歩行者専用橋として4年前(2017年10月)に竣工した。


夜の桜小橋


橋の長さ87.8m。
2019年には土木学会デザイン賞の優秀賞を受賞している


夜の「さくらの散歩道」


朝の通勤時間帯には、トリトンスクエアへ向かう通勤客が勝どき駅でドッと降りる。それまで勝どきと晴海(アイランド)を結ぶ橋は黎明橋と歩行者専用の「トリトンブリッジ」だけだったので、駅出口からトリトンまでの晴海通りの歩道は、巨大な帯となって流れる人びとで埋めつくされる。運悪くその時間に遭遇すると、押し寄せてくる人の群れに恐怖を感じるほどだったが、桜小橋が完成して人の流れが分散したので、混雑が幾分緩和された。


夜の朝潮運河。桜小橋(手前)とトリトンブリッジ(左奥)


トリトンブリッジは晴海通りの黎明橋に平行して朝潮運河に架かる動く歩道専用橋。
中央区の”区道”として整備された。


桜小橋と「晴海トリトン」