Toshibon's Blog Returns

髪結いの亭主 物書きの妻

「熊野信仰と東北」展

今、秋田県立博物館で「熊野信仰と東北」展が開催されている。単に紀伊半島の熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に捧げられた熊野信仰にかかわる品々を網羅するだけの名宝展かな、と思って観に行ったら、ちょっと趣が違っていた。熊野信仰が東北に伝播してきた時に在来の信仰形態とどのような形で融合し、変容していったのかを解き明かすことに展示の主眼が置かれている。そこが興味深く刺激的だった。


運良く展示室に私が博物館に勤めていた時の上司であったS先生が居合わせて、次のようなお話を聞くことができた。
…神と仏は一体であるという本地垂迹(ほんじすいじゃく)説により、熊野では本宮が阿弥陀仏、新宮(速玉大社)が薬師仏、那智が千手観音という三尊(三山)浄土観が信仰の中心をなすといってもいいが、東北では、この阿弥陀・薬師・観音という熊野三山の本地仏に由来する信仰が特に強い。中でも出羽三山の本地仏の組み合わせと熊野三山の本地仏の組み合わせが千手観音が聖(しょう)観音に入れ替わっただけで、ほとんど同じ。現在は出羽三山といえば羽黒山、月山、湯殿山だが、近世以前は湯殿山ではなく、内陸部の葉山か鳥海山を指していた。葉山は里に近い端山、モリ(森)の山でもある。ほかにも岩木山(青森県)、早池峰山(岩手県)、薬來山(宮城県)などの地域のシンボル的な名山に三尊が祀られていた形跡がある。秋田県で三尊(三山)浄土を具現していた場所としてあげられるのは男鹿三山のある男鹿半島のほか、大仙市(旧中仙町)の小沼神社とその背後の薬師岳、和賀岳(別名阿弥陀岳)だろう…。


小沼神社はもとは小沼観音堂といい、聖観音菩薩立像と十一面観音菩薩立像(ともに県指定文化財)が祀られている。小沼(観音)、薬師岳(薬師)、阿弥陀岳(阿弥陀)とは、まさに熊野三山(三尊浄土)になぞらえたものではないか。会場には小沼神社の2体の観音像が展示されていて、その古様美、造形の素晴らしさに息を呑んだ。やはり仏像は写真ではわからない。実物と相対して初めてそのよさ、凄さがわかる。S先生は、これを重要文化財にしないのがおかしい、とおっしゃっていたが、私もその通りだと思った。昨年の今ごろ、菅江真澄の足跡調査で小沼神社に登った(集落からかなりの急坂を登った山上にある)のだが、その時は気がつかなかった熊野三山信仰の実相が、2体の観音像を前にしてはっきりとしたイメージを伴って立ち現れてきたように思えた。


十一面観音菩薩立像(秋田県大仙市小沼神社蔵。「熊野信仰と東北」展チラシより)


29日は、熊野信仰や天台修験と関わりが深い鳥海山の麓につたわる芸能「延年チョウクライロ舞」(にかほ市小滝)が館内の講堂で上演される。
※toshibon's essay「チョウクライロ舞を見る」