Toshibon's Blog Returns

髪結いの亭主 物書きの妻

東京日記 ミレイ展

渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「英国ヴィクトリア朝絵画の巨匠〈ジョン・エヴァレット・ミレイ展〉」を観る。

ミレイといえばシェイクスピアの「ハムレット」の悲劇のヒロインを題材にした「オフィーリア」があまりに有名だ。私がこの展覧会に足を運んだのも、「オフィーリア」をこの目で観たい(確かめたい)がためである。
今から15年ほど前、NHK教育TVの「日曜美術館」で「オフィーリア」を特集したことがあって、その時の印象からミレイをずっと「ラファエル前派の画家」として捉えていた。だが、今回の展覧会を観ると、ラファエル前派として活動していたのは画家としてのキャリアの初めのころ、ほんの僅かな期間であったことが分かる。展覧会場の大半を占めているのは、「オフィーリア」が描かれたラファエル前派以降の歴史画、風俗画、肖像画、風景画など幅広いジャンルの作品で、ミレイの生涯にわたる画業の変遷を俯瞰し、その全容を紹介する本格的な回顧展となっている。会場をひとまわりして、ミレイ=「オフィーリア」のイメージ以外の多くの顔を持っていた大画家であったことを、おそまきながら知った次第。


「オフィーリア」は私が思っていたよりも、小さな作品だった。この絵のモデルのエリザベス・ヘレナ・シダルは、真冬に浴槽の中で長時間絵のようなポーズをとらされたため、風邪をひいたというエピソードが伝えられている。エリザベス・シダルはラファエル前派の画家たちのミューズ的な存在で、後にミレイの同胞でもあった画家ロセッティの妻となるのだが、最初の子どもを死産したあとに33歳の若さで夭折している。絵のテーマとあいまって、なんだか暗示的だ。
「オフィーリア」以外の作品では、ほぼ同じ時期に描かれた「マリアナ」に釘付けになった。どちらも、女性の官能性を象徴的に描いている。私はやっぱりこの2作品に代表されるラファエル前派時代の絵に心惹かれるものがあった。
 
※toshibon's essay「オフィーリアとシューマン」


追記
映画『めぐりあう時間たち』(原題:THE HOURS/監督:スティーヴン・ダルトリー)の冒頭、ニコール・キッドマン扮する作家のバージニア・ウルフが入水自殺するシーンを思い出した。あのシーンは「オフィーリア」と情景がとても似ていたので、絵(精神性)をモチーフにしているようにずっと感じていた。それで、ネットで検索してみたら、原作本(翻訳本)は「オフィーリア」の手の部分が装丁に使われていた。やっぱり、と納得。