Toshibon's Blog Returns

髪結いの亭主 物書きの妻

『東京画』を見る

TVで『東京画』(1985)を見た。W・ヴェンダースが小津へのオマージュを捧げた作品なのだが、私はちっとも感心しなかった。
パチンコ屋、ゴルフの練習場、竹の子族、食品サンプル工場…ガイジン(欧米人)が奇妙に感じる日本。それらが全編にわたり冗漫に映し出される。あまりにステレオタイプ、あまりに底が浅く薄っぺらな感性にメゲた。音楽も前衛を気取っているのだろうが醜悪だ。


東京のホテルで、深夜TVがジョン・ウェインの映画のあとに日の丸、君が代を流すのを撮る。そこに何の意味があるんだ。TV(アメリカ文化)に毒されているとでも言いたいのか。『都会のアリス』(1974)でアメリカに幻滅し、ニューヨークのホテルでグジグジと独り言を言っていた主人公も同じだった。変わらないのも考えもの。


それに、初めと終わりに『東京物語』のファースト・シーンとラスト・シーンがそのままそっくり引用されるのだが、このシーンは東京じゃなくて尾道でしょう。ヴェンダースの見た1983年の東京と対比するのはおかしいのでは?


笠智衆と厚田雄春にインタビューするのだが、なんというか、愛が感じられないのだ。特に厚田雄春に向けるカメラの眼差しからは敬愛の念が感じられなかった。もしかすると撮影したカメラマンが、この2人に対しヴェンダースほど思い入れを持っていなかったのかもしれない(ヴェンダースも覗いたろうが)。


ヴェンダースは『夢の涯てまでも』(1991)で再び東京を撮ったが、そこでもパチンコ屋、カプセルホテルなど『東京画』と同じガイジンの見た奇妙な日本を恥ずかしげもなく使っていた。少しは成長してよ。笠智衆が出演するのだが、その登場場面は勘違い日本趣味丸出しで、この俳優に対する尊敬の念が感じられなかった。今は亡き淀川長治翁(媼)がこの映画を見て大憤慨していたことを覚えている。 


『東京画』で唯一興奮したのは、新宿ゴールデン街のバーで、フランス人の映画監督クリス・マルケルが顔の半分(片目)だけ登場するシーン。ヴェンダースはちょうど同じ時期に日本で撮った映画『サン・ソレイユ』を見て、「この数日後見た彼の映画『サン・ソレイユ』は同じ外国人でも私にはとても撮れない映像で、東京をとらえた傑作だった」と率直に述べている。
西欧人が同じ日本(東京)を撮ったモノローグ映画でも、『東京画』と『サン・ソレイユ』では、どうしてあんなに対象へのアプローチの仕方に差があるのだろう。


ヴェンダースはドイツ人らしくマジメすぎるのかもしれない。
せめてアキ・カウリスマキとはいわないまでも(昨夜TV放映された『小津と語る』に登場した映画監督の中では、やっぱりカウリスマキが一番よかった)、ジム・ジャームッシュの『ストレンジャー・ザン・パラダイス』(1984)ほどのユーモアが欲しい。『ストレンジャー~』では主人公が競馬新聞を見ながら、出走馬の名前をLate Spring(晩春)、Passing Fancy(出来ごころ)、Tokyo Story(東京物語)と読み上げるシーンがあった。小津監督へのオマージュとしてはこちらのほうがずっとカッコよくて洒落ている。


東京画 デジタルニューマスター版 [DVD]
東京画 デジタルニューマスター版 [DVD]
東北新社
2006-04-21
DVD