Toshibon's Blog Returns

髪結いの亭主 物書きの妻

足助を訪ねて

三河・尾張の旅で、「中馬(ちゅうま)のおひなさん」のまつりで賑わっている足助(あすけ)に、柄澤照文さんを訪ねた。柄澤さんは菅江真澄や松浦武四郎の足跡をたどるスケッチ旅をしたり、全国各地の町並や農村風景などを描いている岡崎(愛知県)在住のペン画家。


柄澤さんと初めて会ったのは今から20年ほど前のこと。柄澤さんが菅江真澄の足跡をたどるスケッチ旅の途中に秋田に立ち寄った際、取材した地元新聞社の記者がたまたま私の知り合いだったため、こんな人がいるよと紹介してくれたのだ。以来、菅江真澄の縁で親しくしてもらっている。私の仕事部屋の机の上には、菅江真澄が青春時代を過ごした岡崎の風景を描いた3枚のペン画が飾られている。10年前に岡崎を訪れた時に柄澤さんからいただいたもので、この絵に囲まれていると真澄がいつもそばにいるような気がしてくる。


足助といっても、東北あたりではピンとこない人が多いかもしれない。市町村合併で今は豊田市になったが、トヨタの企業イメージとは正反対の古い町並が残る歴史の町だ。
江戸時代に尾張・三河と信州を結んだ飯田街道(三州街道)は、三河湾で採れた塩を運ぶ「塩の道」として発達した。足助は塩の道の中継地で、各地から集められた塩の荷をここで解き、俵を包みなおして信州に送ったとされる。また、善光寺詣りの人々の宿場、商業地としても栄え、旧街道に沿って細長く延びた町並には、今も白壁の土蔵や板壁が続く狭い路地、格子窓瓦屋根の商店、旅籠屋などが見られる。


「中馬のおひなさん」は、2月初旬から3月初旬にかけて行われる町をあげての催しで、8年ほど前から始まったという。およそ130軒もの家が、土びなをはじめ御殿かざりや段かざりなど、江戸から昭和にかけて時代ごとに異なるおひな様を公開している。それを観光客が一軒一軒見てまわる。いわゆる町興し、地域興しのイベントだが、東海地方だけでなく関東・関西方面からもたくさんの観光客が訪れ、この種の試みとしては大成功をおさめているようだ。


柄澤さんは旧街道に面した古い民家を借りて、馬のおひなさんを制作し、展示販売しているほか、「中馬のおひなさん」のポスター、看板、パンフレットなども手がけている。1年ほど前には、足助を中心に塩の道をたどった旅の画文集『塩の道旅日記』も出版していて、足助のすばらしさを紹介するうえで、なくてはならない人になっている。


「中馬のおひなさん」の中馬とは、馬の背に塩を載せ塩の道をたどった馬方たちのことで、信州中馬、三州馬稼ぎなどと呼んだという。飯田街道は中馬の道でもある。菅江真澄が北の地を目指して旅立った場所は、三河のどこであるかわかっていないが、私は岡崎ではないかと推測している。岡崎からこの足助を経て中馬の道を北上し、信州へ向かったのではないか。そう思っただけで、初めて訪れた足助がとても懐かしい、特別な町(場所)となった。


・『塩の道旅日記』
http://www.jurinsha.com/sionomiti.html


・中馬のおひなさん(イベント・最新情報をクリック)
http://www.mirai.ne.jp/~asuke/index.html


おひなさんを制作中の柄澤照文さん


柄澤さんオリジナルの馬のおひなさん


足助で今も一軒だけ残る旅籠屋「玉田屋旅館」


「玉田屋旅館」のおひなさん


黒塀と白壁に囲まれた「マンリン小路」


マンリン小路の入口にあるマンリン書店。柄澤さんと仲のいい姉妹が経営している素敵な本屋さん。奥に「蔵の中ギャラリー」がある。


「中馬のおひなさん」の期間中、家々の軒先に飾られる「もち花」